町並み保存地区倉吉
- noriko iwakawa
- 7 日前
- 読了時間: 2分
竹原と同じ町並み保存地区の倉吉市に行ってきました。
知人がそちらに引っ越して、
いつか行きます!
と言ったものの、ずっと行けてなくて、
いくいく詐欺で終わってしまっては嫌だ、
という思いと、
鳥取県立美術館ができたことで、
勢いがつきました。
一言で言って、『倉吉市』良いとことでした!
ぜひまた行きたい。
まず、町並み。
竹原の保存地区よりお店の数がいっぱい。
種類も様々、見所たくさん。

こんな感じで、小さい川が流れていて、そばを歩きます。
いかにも街歩き。
この小さい橋を渡ったところにもお店の入り口があります。

この並びには、犬猫と泊まれるお宿がありました。
うちのように両方いると、こんなお宿はありがたい。

ここがそのペットと泊まれるお宿。

横綱琴櫻関の大きな像が立っています。
今お相撲やってますが、今場所調子がいい伯桜鵬もここ倉吉の出身です。
伯桜鵬の旗がいっぱいひらひらしていましたよ。

ここは竹細工のお店で、広島市内のデパートにも出店しているようでした。
酒蔵を改装してつかっているようです。
(杉玉がかけてあるので酒屋と思って入ったら竹のお店でした)
写真を撮るのをすっかり忘れてしまったのですが、
元帥という造り酒屋さんあり、ブリューラボ倉吉というクラフトビールの工房があり、
そこはレストランも併設されていました。
ワイン工房もありました。
COCORO STOREというクラフトショップがネットで見て気になっていたので、
そこにも案内してもらいました。
クラフトの作品がたくさんあって、本当に素敵!
たくさん欲しくなりました。
そして自分もいい器作ろう!といい刺激をもらいました。
次回は鳥取県立美術館です。

アンディーウォーホールのこの作品、
たしか13億とか・・・
Comments